
車の査定評価って、よくわからないにゃん。例えば年式と走行距離ってどう評価されるの?

年式も走行距離も重要な査定評価の要素だね。例を使って説明してみましょう。
質問をわかりやすくするために、一例をあげてみましょう。
年式と走行距離以外全く同じ車が2台あるとして、
一方が
年式は1年落ちですが、走行距離が10万キロの車
もう一方が
年式が5年落ちで、走行距離は1万キロの車
一方が
年式は1年落ちですが、走行距離が10万キロの車
もう一方が
年式が5年落ちで、走行距離は1万キロの車
1年で10万キロ走るなんて、毎日長距離運転しなくてはならなくてちょっと現実感がないかもしれませんが、比較しやすいようにこのような2台の車がある場合、査定を抜きにしてあなたならどちらの車に乗りたいですか?
年式が古くても走行距離の短い車を選ぶ人もいるかもしれませんね。
さて、査定の話に戻しますと、この2台の場合、1年落ちの車の方が高く評価されます。
中古車の年式というのは、査定する上でベースとなる要素になります。
車種(型式)、年式、登録月によって、ベースの査定額というのは決まってしまいます。
そのベースの査定額から、評価増減を行って最終的な査定額になるというのが、一般的な査定方法です。
【基本的な査定評価の流れ】
- 型式、年式、登録月でベースの査定評価
- ベースの査定評価から評価増減させて最終的な査定評価を決定
査定評価における評価増減となる要素は多くありますが、走行距離は評価増減の要素の一つです。
走行距離についてはだいたい1年で1万キロ程度ならば、評価としては可もなく不可もなくという感じですが、この事例のようにさすがに1年落ちで10万キロともなると大きな評価減になります。
それでも、5年落ちのような年式の車に比べれば、その評価減はたいしたことはありません。
走行距離が少ないからエンジンの劣化も少なくて評価されるんじゃないかと考える人もいるかもしれませんが、車は走行距離にかかわらず、経年劣化していく部分があります。
ビンテージや希少価値として評価される車もごく一部にはありますが、基本的に車は新しいほど評価されるのです。